新潟地震から得た動物救済のあり方


新潟地震から得た動物救済のあり方

阪神大震災・有珠山噴火・三宅島噴火・新潟地震とこれまで災害の度に動物救済について様々な対応が模索されて来ました。少しづつですが進歩していると言えるでしょう。新潟地震では、新潟県の狂犬病ワクチン接種による鑑札登録頭数がかなり正確に把握されていることから、山古志村では犬では全頭と言えるほどの救出が可能でした。猫に関しては残念ながら、全頭と言う訳には参りませんが。
当方が地震の直後、長岡の動管事務所に電話で問い合わせた折りに、現在取り残されている犬の数を正確に教えていただいたことにまずはびっくりしました。おそらく東京であったら、区内の全頭把握なぞ不可能でしょう。また都市部である新潟市だったらそこまで把握は出来なかったのではと思います。なぜならば、狂犬病ワクチンも接種しない、鑑札ももちろんないような犬たちが多いからです。
第一段階での災害現場からの動物の救済で、一部の報道は家族と引き離されて残された犬をクローズアップされましたが、その後、即救出されています。報道から全国からの救出要望も応援したものとは思いますが。段階的に救出されるものであり、実際に第一次ヘリに乗り込めた犬もおりました。そのような部分的な報道は、いかがなものかと思われます。多くの被災動物が助けられた事実は、新潟県の各動物管理センターの機動力と県民の動物愛護協会会員の協力を得られたことが大きいと思います。
ただし、その後の避難所は、まだ十分とは言えませんでした。ペットと同伴で避難出来る場所についてはないに等しく、動管での預かりや住民同士助け合いによりペットを預かったりとしていましたが、全壊家屋の避難者や避難指示のあった住民は、愛犬と離れたくないと、共に車で寝泊まりをしていました。
愛犬を避難所に入れることへの飼い主の遠慮もあったことでしょう。また、一人一台という車保有の現状から、誰に気兼ねすることなく愛犬と一緒に車で避難という選択をした方が多かったのでしょう。どんどん寒くなってきていましたから、愛犬を抱いて寝ることは温かい上に安心感があったというのも見逃せない事実だと思います。その結果エコノミークラス症候群に注意する案内が必要となりましたが。
全国に被災動物を救済する団体が出来ていますが、新潟県の今回の判例を良い手本として狂犬病ワクチン接種率を高めること、鑑札を必ず受けることが救済の要となることを是非念頭に置いて準備していただきたいものです。
宮城県で被災ペットトラブルを防ぐ市民団体が設立しました。また地域での救済網が整備されていくのは嬉しいことですね。
(2005/2/21)(LIVING WITH DOGS)


被災ペットのトラブル防げ(仙台の市民団体がネット設立

近い将来高い確率で発生すると予想される宮城県沖地震に備え、震災時にペットの保護を手掛ける市民ボランティアのネットワークが、仙台市内に誕生した。新潟県中越地震でも、避難所のペット対策の遅れが指摘されており、ネットワークは「日ごろの準備が肝心」と市民に広く参加を呼び掛けている。
ネットワークの名称は「仙台にゃんわんぐるーぷnet」。仙台市内の3グループが団体会員として加盟し、事務局を務める動物介在活動グループ「エーキューブ」が中心となって、ホームページ上で昨年末に活動を開始した。
HPでは、犬猫の失踪(しっそう)やペットの飼い主探しの掲示板を開設。会員、市民の情報共有を図り、災害で行方不明になったペットの捜索にも役立つ体制を目指す。「地震が起きるその前に」と題した子ども向けリーフレットも掲載し、避難用ケージや常備薬の準備など震災に対する備えも促している。
昨年の新潟県中越地震では、ペットと暮らせる仮設テントも用意されたが、慣れないテント生活にストレスをため込んでしまうペットも。周囲の迷惑を考えて、犬や猫と車中生活を続ける人がエコノミークラス症候群に陥る恐れも指摘された。
ネットは震災時の保護だけでなく、避難生活に必要な最低限のしつけの啓発などにも力を入れたい考え。「鳴き声や予防注射など、都市部で増えているペット問題の解消にもつながる」と代表は期待する。
ネットは市内の2人以上の団体やグループに参加を呼び掛けており、特に町内会やマンションを単位としたグループを歓迎している。
仙台にゃんわんぐるーぷnet

(2005/2/18)(河北新報記事より)

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ