TITLE:  [Forum2000] Re: 金持ちの道楽?
DATE : 2000-12-26 13:54:12
-------------------------------------------------

Iさん:

> でも発祥はそうですよね。ヨーロッパの貴族婦人が、お金と暇をもてあ
> ましていて、何か社会に役立つことをしたい、と社会奉仕をするように
> なった。私の思い違いかなあ。ナイチンゲ−ルもそうじゃあなかった?

お釈迦様は、身分地位お金を捨ててまで出家し、奉仕の旅に出た・・・
って茶々入れている場合じゃない?

> えー、私が言いたいのは、ボランティアの本質は自分のためにすること
> であって、自己満足・自己責任で行うその行為が結果的に社会に役立つ
> だけであると。
>
> 目的=自己満足 → 結果=社会の役に立つ
>
> で、社会に認知されるほどのボランティア・広く世の中の役に立つボラ
> ンティアは、生活に困らない、時間の有り余っている人にしかできない
> 「はず」だと思うんですよ。

問題ハデスねぇ。
現実的にそういう人が日本にはいないって言うことでは無いかと
思うんです。貴族や貴婦人は、物理的にはいないですもん。
金持ちは、平民の中に入ってこないし・・・

でも捨て犬や捨て猫はいる・・・


> 彼らの頭の中にあるのは
>
> 目的=社会の役に立つ → 結果=自己満足
>
> と言う全く逆の構図なのではないかと。
>
>
> これ、人それぞれのボランティアの定義だけの問題かな。
> 私が偏屈なのかな?

定義して納得して、安心したいのかしら?
広く役立たなくても、できる範囲の草の根するしか
ないのかもしれませんよ、この日本では。

「女の敵は女」という言葉が有るんだけど、
困っている人って、別の困っている人の足を引っ張る
傾向が有るなぁと思う・・・
和を尊ぶ日本人って、和が乱れると乱すモノを
排除してすますという癖が有りませんか?

ただしかし、シンキロー言うところのボランティアは
嫌いです・・・・お上から強制されるもんじゃないと思う。
それに必要な労働を無償化すると更に景気が悪化すると
思うよ>不自由天主党











犬との暮らしのコミュニティー