子犬の乳歯から親犬の歯を支える骨成功
子犬の乳歯から親犬の歯を支える骨成功
科学の進歩はすごいですね。骨の形成を乳歯から出来るようになるんですから。
犬の歯は、ドッグフードを食べさせるようになってから歯槽膿漏になる犬が多いのですが。
若い犬でも唾液の成分の違いなのか、わが家の姉妹犬、マリヤは歯垢が貯まりやすい体質です。一方カレンはあまり貯まりません。同じDNAを有しているはずですけど、不思議ですね。
先代のトレーシーは、歯の専門医で治療してもらいましたが、小さな前歯は3歳くらいの時に歯石取りで抜け、晩年歯槽膿漏で奥歯の1本を抜いたままでした。
まあこのような動物実験ならば動物虐待とはならないと思いますけど。成功したからと言って、犬の歯の再生治療を希望する飼い主さんはどれだけいるでしょうかね。
まずは人のための実験です、人の歯の再生治療には光りが見えましたね。
(2008/3/12)(LIVING WITH DOGS)
乳歯の幹細胞から歯を支える骨 名古屋大が犬で成功
子犬の乳歯からとった「歯髄幹細胞」を使って親犬の歯を支える骨を新たに形成することに、名古屋大の上田実教授(口腔(こうくう)外科学)らのチームが成功した。歯槽膿漏(しそうのうろう)や、様々な骨の病気の治療に応用が期待されるという。13日から名古屋市で開かれる日本再生医療学会で発表する。
乳歯の中にある歯髄幹細胞は、増殖能力や骨・神経などに分化する能力が高いことがマウスの実験でわかっている。
チームは2組の犬の親子で実験した。子の乳歯の歯髄幹細胞▽親の永久歯の歯髄幹細胞▽親の骨髄の幹細胞――の3種類をそれぞれ培養して増やし、親の歯を抜いた跡に移植したところ、いずれも4週間で歯の根本を支える「歯槽骨」が新たにできた。中でも乳歯の歯髄幹細胞では骨の増殖が著しかった。拒絶反応もなかったという。
人では現在、骨髄や臍帯血(さいたいけつ)の幹細胞が移植に使われているが、手術が必要だったり、得られる幹細胞の量が少なかったりと弱点もある。上田さんは「乳歯なら負担なく、数も確保できる。大型動物で骨ができ、人での臨床応用に一歩近づいた」と言っている。(2008/3/9)(asahi.com記事より)