茨城県の殺処分数減の方策
茨城県の殺処分数減の方策
茨城県や千葉県、山梨県は、野良犬と見られる犬や、放棄する飼い主が多いのですが、放棄する人は、東京の飼い主?が近県にわざわざ捨てに行くのでは?
実際に近県の観光地にはシーズンオフになると飼い犬と思われる犬の放棄が目立ちます。
近年、動物愛護センターから収容動物を受け出し、里親探しを行う愛護団体が増えてきました。
茨城県も里親探しを行う団体が認定されました。
茨城県にも熊本市のように安易に不要犬を引き取らないという方策も併用して欲しいとも思うのですが。(2009/3/29)(LIVING WITH DOGS)
犬・猫の命救うため 飼い主探す団体認定県が新制度
川俣副知事から認定書を手渡された上山会長(左)(県庁で) 殺処分される犬の頭数が全国ワーストの県は、飼育放棄などで県動物指導センター(笠間市)に収容された犬・猫を一時的に引き取り、新たな飼い主を探す動物愛護団体を認定する制度を始めた。26日には、「どうぶつ福祉の会AWS(アウス)」(境町・上山(うえやま)幸子会長)が、第1号として認定書を交付された。こうした認定制度は全国で初めてという。
県生活衛生課によると、センターで殺処分された犬は、2007年度、6189頭にも上り、全国の都道府県で最も多い。猫を合わせると9717頭(全国ワースト9位)が殺されている。捨て犬などの捕獲頭数も4519頭と全国最多で、飼い主のモラルの低さが指摘されている。特に子犬の時期から飼育放棄する傾向が強く、収容された犬・猫は、引き取り手がいなければ殺処分される。
県は、「譲渡に適する犬猫の選定」「新たな飼い主へ譲渡する際の事項」などにガイドラインを設け、適合する団体を認定する。同課は、「適正な動物の譲渡を拡大するためには、民間の愛護団体の協力が不可欠で、県民が愛護団体から安心して譲渡される環境を整備することが必要。新たな認定制度で団体が県民に理解され、飼い主探しがスムーズになるようにしたい」としている。
AWSは1998年に設立され、会員は約100人。譲渡会を開くなどしてセンターから引き取った犬・猫の里親探しを続けている。県庁で行われた交付式で、認定書を川俣勝慶副知事から受け取った上山幸子会長は、「人間と同じ命を持つ動物を不幸にしていいのかという思いにかられて運動をしてきた。いらなくなればセンターに出せばいいというモラルの低い飼い主が多すぎる」と憤っていた。(2009/3/27)(読売新聞記事より)