近隣に迷惑をかけずに共存するには?
近隣に迷惑をかけずに共存するには?
どうしたら飼い主の底上げが出来るかLIVING WITH DOGSは様々な観点から試行錯誤していますが、非犬飼いの方から以下のようなご意見がありました。日本の犬の飼い主のレベルをあげていくことは、今のような日本の犬の流通状況、水道の蛇口が常に開いた状態ではなかなか浸透しにくいと思われて仕方がありません。流し放題の流通をくい止めるには、ペットショップで安易に購入できない仕組みづくり、バックヤードブリーダーの根絶が望まれます。またマナーある飼い主さんによる地域への貢献を実施しながら愛犬が社会に共存する場を築いていくことが求められるでしょう。(LIVING WITH DOGS)
Nさん:
はじめまして。私はイヌネコ非飼育者です。住宅密集地でのイヌネコ飼育は、もはや犯罪的だとさえ思っています。しかし、批判する前に一応勉強だけはしておこうと、このサイト記事を読んでおります。
LIVING WITH DOGS:
非犬飼の方からのご意見は真摯に受け止めたいと考えております。
Nさん:
さて、ペットショップでの生体販売反対運動について、私は諸手を挙げて賛成します。これ以上、身の回りにイヌネコが増えて、生活被害が増大することは、もううんざりだからです。イヌネコ飼育を唆して売り逃げする生体販売店は、悪魔の商人であると考えます。ところで、近所にある***系列のペット店「*#*#」では、自家繁殖犬買取(ただし血統書付に限る)を行っているようです(折込チラシにそう書いてありました)。この店を攻撃しましょうとはいいません。そうではなく、こういう商売を許さないというキャンペーンを大々的に張ってはいただけないものでしょうか?
LIVING WITH DOGS:
当サイトは、悪徳ブリーダーや、悪徳ショップを攻撃することは直接的にはもちろんいたしておりません。そのようなペットビジネスはいかなものかと世論を高めていくことに重きを置いております。実際に、犬種登録の実態は、いわゆるブリーダーと言われる方が登録するよりも、うちの可愛い何々ちゃんの子供を見てみたいとして繁殖する飼い主さんからの登録が多いのです。自家繁殖、バックヤードブリーダーと言われている飼い主さん達です。そのような安易な繁殖は行わないというポリシーがかけています。
繁殖の啓蒙活動はまだ始まったばかりです。
また、大型量販店に併設するペットショップでの展示販売こそ自家繁殖をすすめている温床でもあることは読者の皆様からのご投稿で知りました。
Nさん:
私は郊外の一戸建て居住です。自宅で仕事をしています。朝から晩まで、周囲の複数の犬による騒音波状攻撃と、多数のイヌネコの糞害、ネコによる門柱・車への引っかきや植物へのいたずら被害に晒されています。マンションと違い、一戸建ては管理人や管理組合がないので、やりたい放題の状況です。そのため、近隣の人間関係がきわめて悪化しています。空き巣が多いのも、それが原因の一つでしょう。
LIVING WITH DOGS:
犬の飼い主には、犬を飼育する義務はもちろんのことですが、犬が社会に受け入れていただけるよう努力する事も必要です。そのために権利ばかりを求めず、地域への貢献を考える必要があると思いますね。
東京都内のいくつかの区では、お散歩のついでに街の治安を守るための「わんわんパトロール」を行っています。地域の犬飼い、非犬飼いの相互の人間関係をつくることにも役立っているのではと思います。地域での放置糞問題や、オフリードによる事故、公園利用の砂場でのマナーなど。(猫についてはここでは省かせていただきますが)これには、犬の飼い主の意識の底上げが必要です。インターネットが普及し、徐々にではありますが、かなり意識の高い飼い主さん達が増えてきました。その方々が、各々の地域での草の根活動を広めて下さるものと期待しております。
Nさん:
最近は、イヌネコに対する国の姿勢が少し厳しくなってきたように思います。このまま、彼らのやりたい放題が続けば、そのうち、イヌネコ飼育にも規制がかかるようになるでしょう(喫煙やブラックバスのように)。私は、一律禁止でもよいとさえ思いますが、イヌネコ愛好者にとっては困るでしょう。あるいは、法規制以前に、法律上は「受忍限度」の壁に阻まれて救済されない被害者の、実力行使による自力救済が、今以上に頻繁になるでしょう。そうなる前に、飼育者が自覚的に行動したほうがよいだろうと考えます。
LIVING WITH DOGS:
私個人としては、規制がかかって安易に犬を飼えないようにして欲しいとも思っています。
動物愛護法の改定がいつになるのか、このままでは飼い主の最低限の責任でさえも全うできない飼い主だらけになってしまいそうです。安易に飼い始め、虐待、そして安易に手放す。保健所に持ち込まれる不要犬は減らないでしょう。(データ上では徐々に減っていますが)
Nさん:
このサイトは、「良心的な」(私は、住宅密集地にてイヌを飼うこと自体が「悪いこと」だと考えています)イヌ飼育者に対して影響力があると聞きましたので、意見させていただきました。
LIVING WITH DOGS:
現在、日本の飼い主の底上げを図るにはどうしたら良いかを当サイトは考え、地域のペット・グッズ・ショップ、ネット販売のショップ、を巻き込んで、一緒に地域の犬の飼い主さん達への啓蒙活動を広げるべく、当サイトに賛同して下さるショップ様のデーターベース検索をオープンいたしました。この運動が日本中に広がってくれることを切に願っています。ご意見ありがとうございました。
(2003/10/25)(愛知県・K.Nさん、LIVING WITH DOGS)
※わんわんパトロールについては、以下のサイトの反対意見も参考にして下さい。
