「暮らし」の記事一覧(32 / 72ページ)

日本の動物愛護運動の普及は?

日本の動物愛護運動の普及は? 日本の地方自治体では、徐々にですが、飼い犬の持ち込みの有料化を始めました。数年前には、有料化することで山に捨てる飼い主が増えるのではと心配され、なかなか導入できない県も多かったのですが。鳥取・・・

やっと犬にもがんPET診断

やっと犬にもがんPET診断 人の癌の治療には当たり前になっているPET診断ですが、2年前にトレーシーを癌で亡くした頃は放射線治療はあってもピンポイントでの治療は不可能でした。愛犬の治療にどうにか、人の医療をしてもらえない・・・

神様からの贈り物「マーシー」

神様からの贈り物「マーシー」 ダルメシアンは先天的に聴覚障害を発症する犬がいます。ディズニー映画の「101匹わんちゃん」の主人公はダルメシアンですが、映画の最後のテロップに、「ダルメシアンは万人向けの犬ではありません、遺・・・

愛犬家の初詣

愛犬家の初詣 わが家は、都心に住んでいる頃は、毎年、近くの稲荷神社にトレーシーと一緒に初詣をしていました。稲荷は狐を祀っていますので、犬と暮らすわが家にはちょうど良いかもと、トレーシーが具合が悪くなって初詣が出来なかった・・・

サプリメントの信頼性?

サプリメントの信頼性?トレーシーの晩年は、鮫の肝油、グルコサミン、DNA核酸、トランスファーファクターと免疫力を高めると言われるサプリや関節に良いというサプリを色々試してみました。ご飯に混ぜてあげていましたが、今思うと過・・・

ペットの高齢化と肥満傾向

ペットの高齢化と肥満傾向 家族として暮らしている犬や猫は高齢でちょっと太り気味になりました。わが家の2年前に虹の橋を渡ったトレーシーは13歳と11ヶ月でした。充分高齢と言える年齢でした。また猫のタヌちゃんは18歳10ヶ月・・・

動物愛護先進国への一歩

動物愛護先進国への一歩 日本の犬や猫達の殺処分を0にしたいとたくさんの人達が声を大きく訴えていました。やっと国としてその一歩が踏み出されました。日本は各地方自治体によって殺処分までの収容日数が異なっていたり、収容犬猫の譲・・・

関東の夜間動物救急センター

関東の夜間動物救急センター 昨年6月に川崎市に民間施設「日本動物高度医療センター」が開設されましたが、その中に夜間動物救急センターがあります。川崎市獣医師会が運営しています。夜間に愛犬の病状が急変したとき、わが家は、主治・・・

動物孤児院 (41)In 2008…

「In 2008…」 今年の目標は;?(ドイツでのように)飼い主を失ったペットたちのために新しいファミリーを探すテレビ番組、つまり、ドイツのほとんどのテレビ局で放映している「ご主人さま募集」のような番組を放映・・・

毒餌に注意!

毒餌に注意! またもや犬を対象にした毒餌が撒かれました。被害にあった犬はボーダーコリー、散歩中にからあげを拾い食いし、その後亡くなりました。飼い主さんが警察に通報したところ、数カ所にからあげがあったそうです。付着していた・・・

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ