「暮らし」の記事一覧(29 / 72ページ)

動物孤児院 (47)ドイツの「犬税」って?

ドイツの「犬税」って? ドイツで犬を飼う人が毎年払う「犬税」の歴史は意外に古く、プロイセン王国時代の1810年に始まりました。当時は、犬をペットとして飼うことに対して課される贅沢税の一種でした。「犬税」からの税収を犬のた・・・

夏の花火にご用心!

夏の花火にご用心! わが家は先代の犬トレーシーと夏の花火の日に、高台に行って遠くの芝浦の花火を眺めたものでした。わが家の犬は音響シャイでもないので、まったく気にしないで花火の夕方のお散歩を楽しんだものでした。ところが、保・・・

動物孤児院 (46)公営団地も犬OK

公営団地も犬OKドイツでは大型犬をたくさん見かけます。ドイチェ・ドッゲ(グレートデンのドイツ版)は、「犬ですか、子牛ですか」と聞きたくなるくらい大きく、トルコ原産の牧羊犬ときたら、まるで熊です。そのような大きな犬たちも、・・・

悪質獣医とモンスター飼い主

悪質獣医とモンスター飼い主 5月末に、詐欺的な医療過誤の獣医師が医師法第8条第2項の規程に基づく獣医師が業務停止3年と農林水産省から処分された。たくさんの飼い主さんが被害に合っているそうだ。なぜこのような動物病院が3年の・・・

愛犬の医療保険入ってますか?

愛犬の医療保険入ってますか? LIVING WITH DOGSを立ち上げた当時(1996年)は、ペットの医療保険というものは、あっても、高いし、まだ信頼性もありませんでした。犬も長生きになって医療費がどんどんかさんでくる・・・

地域の防犯に犬のお散歩が

地域の防犯に犬のお散歩が 地域の防犯を高めるために、地域住民がパトロールする運動が広がっていますが、わんわんパトロールとして犬の飼い主がお散歩ついでに町の防犯を高める運動もあちこちで行われています。京都市ではワンワン通報・・・

地域の犬の飼い主のマナー底上げ施策

地域の犬の飼い主のマナー底上げ施策 犬と暮らす人達がどんどん増えて当たり前のようになっていますが、その一方で放置糞が目立ちます。糞害や、無駄吠え、等、の最低限のマナーは、飼い主が一人一人が実行することで回避できることです・・・

14年ぶりの子育て (34)先代トレーシーの誕生日

先代トレーシーの誕生日 今日は、先代のGRトレーシーの誕生日でした。トレーシーが亡くなってから、もう2年以上になるんですね。でも今でも側で私達家族を見守りながら一緒に暮らしていると思います。 トレーシーと猫のみそ・たぬ姉・・・

動物孤児院 (45)ドイツの動物ホームはNPO運営

ドイツの動物ホームはNPO運営 *ドイツに800以上もある動物保護施設(いわゆるペットたちを収容するホーム)は、どこが運営しているのでしょうか? ● 犬猫の保護は行政でなく、VEREIN「協会」が行うのです。(・・・

小林信美の英国情報 (8)闘犬人気とピットブルの悲しい運命

闘犬人気とピットブルの悲しい運命 英国の「危険な犬」に関しては,この欄でも以前紹介したが(2004年12月2日発行)、ここ数年の間に状況はさらに悪化し、犬がらみの人身事件がマスコミで取りざたされるのは日常茶飯事となった。・・・

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ