東京中央区にドッグラン
東京中央区にドッグラン都のドッグランが2002年に試行されてから、全国で行政、民間のドッグランが計画、設置されています。今年度中に東京の都心部、中央区に区のドッグランが設置されます。これからは、都内の各区にドッグランが出・・・
「リビングウィズドッグズ」のカテゴリー「社会」の記事一覧(67 / 75ページ)です
「社会」の記事一覧(67 / 75ページ)
東京中央区にドッグラン都のドッグランが2002年に試行されてから、全国で行政、民間のドッグランが計画、設置されています。今年度中に東京の都心部、中央区に区のドッグランが設置されます。これからは、都内の各区にドッグランが出・・・
レンタルドッグの犬たちLIVING WITH DOGS を立ち上げてしばらく経ったある日、読者からレンタルドッグを営業しているお店を教えて下さいとメールがありました。レンタルドッグが始まったのは、その頃でしょう。(97年・・・
あるペットショップを憂えてLIVING WITH DOGSにひどいペットショップをお知らせ下さった方がおりました。日本のあちこちでこのような虐待と思われる状況があるでしょう。日本の動物愛護法は虐待の定義がないために罰則や・・・
勝手に資格? ペット動物販売員日本の不思議の一つに、資格さえあればプロ、みたいな意識があります。これまでもろくでもない資格が結構まかり通っていました。まともな資格はもちろん多いですが、堅い資格では、会計士、宅地建物、この・・・
ペットショップ規制強化環境省がペットショップにやっと法的な規制を強化すると発表しました。衛生管理や病気の予防に不備があった場合、営業停止命令や氏名公表、罰金引き上げなどを検討すると言うことです。まあちょっとは進歩したと思・・・
生体のインターネット通販に規制インターネットでの生体販売は、今や、ペットショップでの小売をまさる勢いで増大しています。本や道具を買うのに、ネットショッピングはとっても便利です。なかなか手に入らない例えば専門書なぞはインタ・・・
虐待をどう判断するか?ペットショップ内での虐待の実態はなかなか報道されて来ませんでしたが、下記のような4月の報道は、近年動物愛護運動の機運が高まり、住人の通報も多くなり、報道関係も無視できなくなったということでしょう。ま・・・
環境省がペットショップの実態を調査2003年12月環境省は動物展示施設での飼育基準を見直し、動物愛護法に基づく動物園やペットショップなど動物展示施設での飼育基準を見直すことを決め、中央環境審議会に諮問しました。「動物福祉・・・
ペットショップに「マル適マーク」?全国ペット小売業協会は、ペットショップでの生体販売を正当化するために、動物販売士という資格制度を設け、通信販売やネット販売を禁止し、優良業者に「マル適マーク」をつけ差別化を図ろうとしてい・・・
寝たきりの老犬を捨てたのは誰?老いた愛犬の介護を頑張っている飼い主さんは増えてきました。フィラリア予防薬のおかげで長生きする犬が増えてきたからです。しかし介護できずに捨てる飼い主もいる。あの英国でさえも老いて捨てられる犬・・・
Copyright © 1998-2025 リビングウィズドッグズ All Rights Reserved.